簿記学習日記53 試験で時間が足りない!3級試験での解決法

簿記2級
本サイトで紹介の商品・サービス等のリンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは、ラディです!

本日は工業簿記です。今回も総合原価計算を学習します。

学習日 時間

9月15日 1時間

使用した教材

テキスト 講義動画 

学習内容

工業簿記 総合原価計算 等級別総合原価計算(完成品原価按分法)

等級別総合原価計算(完成品原価按分法)

等級別総合計算とは、同一工程において、同種製品を連続生産するが、その製品を形状、大きさ、品位等によって等級に区別する場合において、各等級に区別された製品の製造原価を計算するための総合原価計算の方法をいう。

つまり、同工場でTシャツのサイズ違い製品を作っている場合等に用いられる方法ということ。

性質は一緒なので使用材料は同一となるが、使用量が異なってくるため等価計数という製造原価の大小関係を示した比率で計算をする。

等級別総合原価計算の計算方法は大きく3種類あり、うち1つは1級学習範囲のため今回は扱わない。

残り2種のうち、今回は完成品原価按分法について学習する。最後の一つ、当月製造費用按分法は次回の工業簿記で学習する。

完成品原価按分法

完成品の総合原価を求めていく。その方法はこれまでに学習した単純総合原価計算と同じ手順でOK。

完成品の総合原価を出した後は与えられた製品の数量、等価係数をもとに按分する。

例:A製品Lサイズ100個 等価係数1.5 A製品Mサイズ 200個 等価計数1.0 とした場合に、等価係数に各等級生産量を乗じて出した数値(積数という)を出す。つまりLサイズは150 Mサイズは200となる。 完成品の総合原価を、出した積数(150:200)で按分する。

理解度自己評価

今日の学習は、途中までは単純総合原価計算の復習で、最後に等級別計算に分岐するようなイメージだった。これまでは単純に数量で割れば良かったが、区別の要素に新しい概念が出てきた印象。

講義ではそこまで大変な印象はない。ただし、次回にもう一つ等級別総合原価計算の方法を学ぶため、区別できるようにしなければならないのかも。

そこについては次回触れる予定。

感想

総合原価計算の講義もようやく半分終了です。総合原価計算はパターンが多いですね。

一つ一つは難しくないのですが束でくると混乱する、そんなイメージです。

ただ、これだけ時間をかけて講義を準備しているということは試験でも頻出ということなんでしょうね。現実でも良くあるケースだと思います。個別原価計算よりは、はるかに一般的ですしね。

ところで本試験レベルはどの程度まで問われるんでしょうね。例えば今回学習した等級別を問う中で、かつ工程別も問うような複合問題はあり得るのでしょうか。

複数論点を問う問題は仕訳問題ならよくあることだと思われます。仕訳ならば条件が限定されているため整理が容易なのですが、原価計算などの文章題は論点が多すぎると整理しきれず時間切れになってしまいそうです。

3級試験も同じことを思っていましたが、本試験はとにかく時間が足りません。模試で何回時間ぎれで解ききれなかったか。

3級は大問3問で商業簿記のみ、試験時間は60分です。100点満点で70点以上で合格です。

大問1問目は仕訳問題です。15問の仕訳を15分程度で解きます。配点は45点もあります。基本中の基本なのでここでは取りこぼしのないようにしたいところです。ただ1問くらいはものすごく捻った問題が出てくることが多いです。

大問2問目は毎回何が出るかわからず、運要素が高いです。配点は20点。3問目の決算問題を先に解きにいくのが定石でしょう。時間が余れば埋めにいく印象です。

大問3問目は決算問題。ここがスムーズに解けるかで合格の成否が分かれます。配点は35点で目安時間は30分。この時間を超えても終わっていなかったら結構やばいです。35分を超えたら2問目でわかるところだけ急いで埋めにいくようにしていました。

この問題は私にとって相性の良いもの悪いものが明確にありました。精算表はガッツポーズ。貸借対照表、損益計算書はしょんぼりです。

3級試験では大問3問目に焦点を当てるように対策をしていましたが、2級試験は考えることがまた多そうですね。

2級試験は大問が全部で5問で、うち3問が商業簿記、2問が工業簿記で試験時間が90分です。

3級試験よりも試験時間は長いですが問題数はその分増えていますので、より時間にシビアな印象です。

現時点の正直な感想なんですが、本当に合格できるか不安です。

これまでの記事で散々合格します!と言い張っていますしその気概は持たないと、と思っていますが全体の進捗度がまだはっきりと見えていないことが不安になる要因なんでしょうね。

今の段階で試験形式でやってみるのはどうなんでしょうね。そうすれば進捗度は測れるのかもしれませんね。ただ全く歯が立たなくてものすごく凹むだけの結果にもなりそう・・・今度やってみるかもしれません。

とにかく今やれることは日々の学習を積み上げていくことだけなので、これからも継続していきます。

2周目が終わったら本試験対策を始めていきますのでその内容もしっかり記事にできたらと思っています。

それでは今日はここまでです!ではまた!

コメント