こんにちは、ラディです!
本日は商業簿記です。今回も固定資産を学習します。
学習日 時間
8月18日 2時間
使用した教材
テキスト 問題集 問題集解説動画
学習内容
商業簿記 固定資産の演習問題5題
概要とつまづいたところだけ詳細に記す。
- 建設仮勘定を扱った問題。
- 減価償却の定額法、200%定率法、生産高比例法の違いを問う問題が2問
- 減価償却の間接法と直接法の違いを問う問題。
- 資産の情報が問題文に与えられており、その内容から圧縮記帳、減価償却の流れ、固定資産除却損、支払い利息などを求める総合演習問題。
最後の演習問題が飛び抜けた難しさ。かなり間違えたため講義動画を視聴しながら解きなおした。
理解度自己評価
総合演習問題は圧縮記帳の仕訳までは問題なく解くことができた。その他の問題については悩みながらも解答まで書く事はできた。
結果は条件の見落としや、そもそもの考え方が間違っていたため不正解。
30分程度の解説動画を視聴し、意味は理解できたように思う。
この問題では仕訳をしっかりやっておいたほうがよかった。仕訳をしなかったために抜け漏れや計算ミスに気が付かなかったケースがあった。
この問題は再度復習必須。3週目でも必ず解き直すようにする。
感想
今回で固定資産の論点は終了予定だったんですがボリュームがありすぎて終わらせることができませんでした。
次回で残りの問題を解き、固定資産の論点を終わらせます。
固定資産について講義を聞いているときはそんなに難しいとは思わなかったところも、いざ問題で出てくると悩むところが多いですね。用語の意味が定着していないことが原因です。
定額法、200%定率法、生産高比例法、直接法、間接法。
固定資産論点における〇〇法を集めてみましたが、問題でいきなり出てくると「なんだっけ、これ・・・」ってなります。
問題文を読みながら多分この考え方のはず、みたいな推測で今は解いています。数をこなせばこの迷いは無くなるはずなので引き続きやっていきます。
また200%定率法ですがやはりこれは難しく感じています。
保証率、改定償却率ってどう使うんだった?どのタイミングで定額法の考え方にするんだった?とか解説を見れば思い出せるんですが、問題演習ではさっぱりでした。
おさらいのためにもう一度書いておくと、取得原価に保証率を乗じた額>定率法での減価償却額になった時点から定額法での減価償却に切り替えて、その減価償却額は定額法切り替え時年度の期首価額に改定償却率を乗じたものとなります。
・・・わかりにくいですよね。
学習内容をまとめているときも、本当に悩んでいます。
毎日書くというルールを遵守する以上、学習内容を詳細に書く余裕が本当にありません。
またこの学習日記は、学習内容の網羅を目的としているものではありません。
学習自体は教材を使った方がいいですよね。
私が学習内容を書いている理由は、その論点の学習中にどのような心情になるのかを書きたいためなんです。
学習内容を書かずに感想だけ書くということも考えた事はありますが、学習中の心情を詳細に書くときに学習内容を省くと、読者の方々の読む前提条件がそろわなくなるんです。
これからも学習内容は書いていきますが、読んだときに難しそうとか簡単そうとかの温度感だけつかんでいただければと思います。
以上の内容をふまえて、この日記は日々の学習をしていく中で、他の人はどんな感じでやっているのかな?とか、この進め方で大丈夫かな?とか学習の仕方に関して不安を持っている方と伴走していけるような記事を目指しています。
実は私自身がそういうものを求めていたんです。
しかしまとめ記事、ただ学習内容を綴った記事、合格後の振り返り記事はそれなりに見かけるんですが、学習中の心情を詳細に書いている記事は見つけることができませんでした。(もしあれば教えてください、今最も閲覧したいサイトです!)
見つからない理由もはっきりわかります。
めちゃくちゃ面倒くさいからです。
普通に考えて学習中にそこまでやれないですよね。
仮にやれるとしてもブログを書く時間が捻出できるならばその時間をさらに学習に使う方が効率がいいですよね。
それでもあえてやる理由は、
- このコンテンツは大手のサイトでは絶対にやれないことで、広いWEBの中でこういうものがあってもいいんじゃないか。
- 誰かがこの日記を見て勉強頑張ろうと思っていただけたら最高だなぁ!
- 後々まとめ記事にしたら良いクオリティにできそうな気がしている。
- 私自身の勉強にもなる。
- 毎日日記書いたうえで合格したら達成感がものすごいことになりそう。
パッと思い浮かんだだけでこれだけあります。
大変なのは間違いないのですが、結構楽しんで書いていますので、合格するまで続けていきたいと思います。
それでは今日はここまでです!ではまた!
コメント